
こんにちは、人事担当のリカです。
当社にはサークルを支援する制度があります。10名程度の人数が集まれば、自転車、カメラ、バスケット、ゴルフ、フットサル、ボルダリング等やってきましたが、今回は初の卓球。
集まるかな~と思っていたら、16名も参加希望がありました。
今回の卓球サークルのスケジュールは下記の通り(場所:緑橋卓球場)。
19:00~19:20 各自練習
19:20~20:40 コーチレッスン
20:40~21:00 各自練習
21:00~ ご飯
特典はコーチ陣(3人)からラケットの持ち方、フォアハンド、バックハンドの打ち方を教えてもらえること。また上達度に応じてスマッシュも教えてくださるそうです。
福原愛ちゃんばりに「サー!」が言いたくて、卓球サークルに参加したといっても過言ではないのですが、参加した16名は残念ながら大半が未経験者。
小学校、高校でやっていたという社員が数名程度いましたが、最初の20分の各自練習では、10~20回のラリーが続けば「やった!」というところからスタート。
なので、最初はこんなに余裕がありました。
身体が温まってきた19:20、いよいよコーチ陣によるレッスンが開始!
最初にラケットの持ち方を教えてくださいました。
そして、「じゃあ、今度は皆さんが今日習得するラリーの速さをお見せします」と披露いただいたのは、激早のラリー。
それを見て、固まるビーズ社員。
「早すぎやわ…」と言いたくなるのを堪えて、レッスン開始。
すると…
じょじょにカタチになってきました!
上手くなってくると、楽しくなってきました!
ラリーの速度やスマッシュのカタチがそれらしくなり、最初の頃とは雲泥の差です。
コーチ陣からもたくさん褒めていただき、気が付けばアッという間に21:00。
ご飯を食べて解散です。
卓球で会心の「サー!」が言えるまでには、もう少し時間が必要そうですが、盛り上がったことと各人上達具合から考えると、次回の開催があるかもしれません。
なお、今回かかった費用のうち約9割以上をサークル活動支援費でカバーできました。
不足分となった飲食代(数百円)は参加者で割り勘等して出し合います。
サークルというと遊びにも聞こえますが、企画、情報収集、企画のお知らせ、人数集め、活動費のやりくり等、業務に通ずることがあり、若手社員には積極的に主催をしてもらっています。
—-後日—-
会場の緑橋卓球場様のブログで当社サークルの様子をご紹介いただきました。
是非、チェックしてみてください。
緑橋卓球場