
こんにちは。アウトドアやゲーミング家具を企画販売するビーズ株式会社の出穂(いずほ)です。
社内SEさんは「社内システム」を開発するものと思ってる方ーーー!多いと思います。しかし、当社の場合はちょっと違っておりまして・・・。開発したWEBサービスやアプリにおいて需要があると判断したものは、社外に公開しているんです。
今回は当社のSEさんがこうした挑戦を行う理由や開発実績などをご紹介します。「仕事内容ありき!自身の成長ありき!」でITエンジニアやSIerを志望されている方、転職したいと考えているSEの方。社内SEという位置づけでもどんどん面白いことにチャレンジできる例として、ご参考にしていただければ幸いです。
ビーズの社内SEが社外向けシステム・アプリ開発へ挑戦する理由
社外向けシステム・アプリ開発に挑戦する理由を一言でいえば、ITエンジニアとしての社内SEの技量を高め、開発するシステムの質をさらに磨き上げるためです。
そもそも当社は、全社員が製品やサービス、仕組みを考える生産的な仕事に取り組む方針にもとづき、下記の体制をとっています。
- 単純作業や事務処理は、システムやサービスで自動化や効率化を推進する。
- システムは内製化し、ノウハウ蓄積や仕様変更、トラブルへの対応力を向上させる。
社内ニーズの充足が出発点とはいえ、開発したシステムやサービスを公開すれば、当社と同じように業務の効率化に悩む企業の役に立つかもしれません(なってほしい、いや、なりたい!!)。
また当社にとっては、ユーザーが増えることで、さらなるニーズや気付きをスピーディーに得られると期待しているからなんです。
これまでにリリースした、外部向けサービス
ここからは、すでにリリースしたサービスやアプリをご紹介します。
<浮世絵風似顔絵メーカー>
【浮世絵風の似顔絵を作成できるアプリ、国内外から2万件のダウンロードを記録】
当社ではコンタクトを取る方に少しでも覚えていただけるよう(忘れられないよう、というべきかも)、実はずいぶん前からメールやSlack、SNSのアイコンに似顔絵や画像を使用しています。
ファブレスメーカーとして外国企業とのやり取りも多いことから生まれたのが、このアプリ「浮世絵風似顔絵メーカー」。100以上あるパーツを組み合わせ、アバターを作る感覚で浮世絵風の個性的な画像をつくれます。
操作方法は輪郭や髪型、眉毛、目、鼻、口のパーツを選んで配置するだけ。 直感的な操作で配置場所や各パーツの大きさも変更でき、誰でも気軽に使い始められます。
2013年にプログラミング言語「Java」を用いたAndroid版を、2019年にはiPhone版をAndroid版と共通化させたiOS版を同Flutterで開発してリリース。国内外から2万件以上のダウンロードを記録しています(これもうれしい!)。
開発を担当した社内SEさんいわく、パーツを拡大・縮小させる機能の実装に苦労したそう。開発時間延べ180時間の結晶ですね!
<クラウド名刺管理サービス「2bs」>
【モニター越しに名刺交換できるクラウド名刺管理サービス「2bs(トゥービス)」】
テレワークの浸透でにわかに注目された、オンライン会議でのデジタル名刺交換。
実は当社、2017年に名刺管理システムの開発をスタートしていました。
展示会やイベントで大量収集する名刺情報の社内共有を目的に、「これはきっと需要がある!」と考え、2018年には無料のクラウド名刺管理サービス「2bs」としてリリースずみです♪
「2bs」はスマホでQRコードを読み取るだけで名刺交換でき、つながりやメモまで最新情報を社内共有、一括管理できるシステムです。
たとえば人事異動があっても、データ更新のみで自身も交換相手も最新データにアクセス可能。つながりの見える化で、別の部署が名刺交換相手にダブルアプローチするといった事態も回避でき、情報の陳腐化の防止と業務効率化も同時に図れます。
開発当初から「社内・社外を問わず、誰でもすぐに使い始められるように!」と考えていた社内SEさん。「PWA(Progressive Web Apps)」というブラウザをアプリのように表示する技術を利用して、アプリのインストール不要ミッションを達成しました。
プログラミング言語およびDBは、社内標準のPHPとMariaDBを採用。2020年6月には他の名刺管理アプリやソフトウェア、サービスでもデータを活用できるよう、名刺データのエクスポート機能も搭載し、汎用性を高めています。
おかげさまで、現在の利用者数は企業ならびに個人の方ふくめ2000名を超えています。
このほかにも、社内SEさんが技術ブログ「Alt-plus」にてグーグルの拡張機能やモバイルアプリ、スマートスピーカースキルを公開しています!
今後のシステム開発予定
WEBサービスやアプリの開発でITと商品の融合やDX化を推進している当社。現在、案件の依頼・進捗状況を販売店や工場、その他取引先など関係者で共有できる「案件管理システム」の外部公開を準備中です。
これは、社内SEさんがもともと使用していたシステムポータルが出発点。SkypeやSlackといった外部サービスと併用しているうちに、やはり案件ごとに履歴と進捗状況が明示されるシステムが使いやすいと考え、2018年に社内向けをリリースしました。
現在、第2フェーズとして、外部公開用に開発進行中です。
まとめ
今回は、当社の社内SEさんがエンジニアとしての技術力や感覚を磨くべく、一般ユーザーのニーズにも応えられるシステムやサービス、アプリ開発をしていることをお伝えしました。
チャレンジ大歓迎!の当社の考え方がよく表れた例ともいえます。
社内SEだから業務に関するシステムしか作れないわけでは決してないので、ITエンジニアとして、SEとして「あれも、これも、やってみたい」方、リクナビや弊社サイトにて求人エントリーをお待ちしています!
https://next.rikunabi.com/company/cmi2340394001/
https://recruit.be-s.co.jp/appreq-job/