
みなさんこんにちは。ギブソンです!
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務となって早3週間が経ちました。
緊急事態宣言が出され在宅研修が「常識」になってきていますが、GW明けも在宅を続行する企業が多いと思います。
在宅は実際やってみると、思わぬ問題が多々ありました。
今回はそんな「在宅勤務」について独自アンケートを取り、メリット・デメリットをまとめてみました。
実際に在宅勤務だからこそわかる必要なもの・おすすめグッズ一覧も参考にしてみてください!
目次
■在宅勤務のメリット
メリット1 通勤時間の省略
メリット2 天候に左右されない
メリット3 ラフな服装で作業ができる
メリット4 情勢確認がしやすい
メリット5 家のほうが集中できる・緊張しない
メリット6 昼食に出来立てを食べれる
■在宅勤務のデメリットと解決法
デメリット1 精密機器の持ち帰りが困難
デメリット2 仕事部屋の確保ができない
デメリット3 椅子や机がない!腰が痛くなる
デメリット4 人と会えないことで孤独に感じる
在宅勤務のメリット
メリット1 通勤時間の省略
在宅勤務になると普段通勤に使っている時間を有効活用できます。
普段より朝にゆとりが持てるため洗濯をしたり、朝ごはんを作る余裕ができます。
就業後すぐに自由時間となるため、夕飯が普段より早く食べれたりもします。
浮いた時間を趣味に使うのも良し、通勤に使っていた時間だけ資格の勉強をしたりするのもいいかもしれません。
メリット2 天候に左右されない
普段雨が降ると、「荷物や服は濡れてもいい素材に」や「傘を忘れないように」と注意しないといけないことが増え、憂鬱になります。
また、自転車・バイクで通勤している方はカッパの着用や濡れた路面への注意が必要だったりと通勤時雨風にはかなり影響を受けます。
それが在宅勤務だと雨が降っていても風が強くても関係ありません。
通常通り仕事を行うことが可能です。
メリット3 ラフな服装で仕事ができる
これはウェブカメラ等を使った会議等をしない時に限りますが、普段街に出る服装よりもラフな恰好で仕事ができます。
ビーズ株式会社は元々服装は私服(清潔感のある服装)でOKなのですが、
「ジャージの方が集中できる」や「襟付きシャツでないと仕事モードにならない」等人それぞれだと思います。
家だと服装に関してはかなり自由なため、各々集中できる服装を着用することができます。
また女性だと毎日メイクをしなければなりませんが、会議も無い上に外に出る用事もない場合メイクをする必要がありません。
男性でも髪型をセットする必要がないかもしれません。
ギブソンは面倒でもパジャマではなく普段着に着替えることをおすすめします!
その方が仕事と休みのオン/オフがつけやすいからです。
メリット4 情勢確認がしやすい
集中しやすいように音楽を聴いたり、ラジオを聞いたりもできます。
自分以外働いている人がいない環境だと自分の好きなものを流せます。
ラジオを聞いているとタイムリーな情勢確認ができます。
ラジオだと時報があるため、スケジュールを管理するのにも良いと思います。
メリット5 家の方が集中できる・緊張しない
インタビューの中では「家の方が集中できる」という意見も出ました。
会社だと知らず知らずのうちに周りに気を遣っているため緊張し、本来の自分の能力が発揮できないことがあります。
在宅勤務は集中力を要する個人ワークには向いています。
ギブソンは研修の一環で本を読んでいますが、家だとかなり集中して読むことができました。
メリット6 昼食に出来立てを食べられる
ギブソンは普段昼食はコンビニで済ませがちです。それが在宅勤務だと家にある食材を使って調理ができるので出来立てを食べることができます。
また、食後の飲み物も気分によって「今日はコーヒー」など選ぶことができます。
水分補給がこまめに取りやすいのもメリットだと言えます。
在宅勤務のデメリットと解決法
デメリット1 精密機器の持ち帰りが困難
1番最初に挙げられる問題として「パソコンをどうやって家に持って帰るのか」を考えなければいけない場合があります。これは会社によって様々ですが、ノートPCは持ち帰り安いですがスペックが低かったり台数に制限がある場合やデスクトップパソコンだと重たいので持ち帰りは困難です。
解決策
「パソコン宅急便」など、各配達業社が出している精密機器輸送サービスがあります。
保障を付けていれば万が一輸送中に壊れても安心です。
家が近い場合や、車を出せる場合は梱包をしっかりして持ち帰るのもいいと思います。
デメリット2 仕事部屋の確保ができない
これもかなり多かった意見で、普段仕事には使わない家で集中できる部屋の確保をしなくてはいけません。小さいお子様やペットの犬・猫がいる家庭では集中できる環境の確保はかなり難しいです。
また、Webカメラを使ったビデオ通話での会議等が必要な場合背景に自分の部屋が映ってしまうという問題もあります。
さらに仕事と休みのオン・オフがつかないという意見もありました。
解決策
当社のブランドの一つであるBauhutte(バウヒュッテ)の商品で「ぼっちテント」というものがあります。
部屋の中に張るテントで、ネカフェのように周囲との接触を遮断し、デスクを簡易的に暗室化することができます。
あくまで個人の感想ですが、狭い空間で安心感が得られるので集中力が求められる在宅勤務におすすめです。
また、天井部分はファスナーで全開にすることができるため、ビデオ通話をする際には顔もはっきり映る上に自身の背景を黒にすることができます。
デメリット3 椅子や机がない!腰が痛くなる〈
家でパソコン作業をしない方はそもそもデスク周りの環境が無いという問題があります。
背もたれが無い椅子に長時間座っていると、腰への負担が懸念されます。
大事なのは机と椅子が自分にあった最適な高さであるかという点です。
どんなにいい椅子を購入しても机との高さが合わないと姿勢が悪くなり、体の負担になります。長時間のデスクワークになる在宅勤務ではデスクとチェアは必要だと言えるでしょう。
解決策
Bauhutte(バウヒュッテ)はゲーミング家具のブランドなのでパソコン作業が多い在宅勤務にはおすすめです。
家具を選ぶ上で椅子の座面・机の高さは重要です。
Bauhutte(バウヒュッテ)のホームページでは、身長を入力するだけで椅子と机の高さの目安値を出してくれます。
是非参考にしてみてください。※人それぞれ個人差があるため、あくまで目安の数字になりますのでご了承ください。
〈https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/tip2/〉
デメリット4 人と会えないことで孤独に感じる
これは一人暮らしをしている人に多かった意見です。
普段会社だと楽しい同期・頼れる先輩方が近くにいるためチームとして動いていることを自覚して行動できますが、一人で作業をしていると孤独に感じてしまいます。
また、普段口頭で済む連絡も全てメール等で文章にして伝えなくてはなりません。
「メールに気付かなかった」など時間の無駄が生まれてしまうのは問題です。
個人の意見ですが「コミュニケーションが取れないこと」が在宅勤務の最大のデメリットだと思います。
解決策
SlackやSkype等を活用して連絡を取り合うのがいいと思います。
特にギブソンは通話をおすすめします。チャットでこまめに連絡を取り合うことも大事ですが、通話をして相手の声を聞くことで孤独感が紛れます。
また、個人ワークだとお昼を食べた後はどうしても眠気が襲ってきます。
通話で声に出して相手に自分の状況を伝え、整理することで気分をリフレッシュすることができるため仕事の効率が上がります。
在宅勤務の際は是非試してみてください。
在宅勤務必要なもの一覧
・インターネット環境
在宅勤務を始める前に作業をするのに十分なインターネット環境があるかを確認してください。インターネット環境がないと、SlackやSkype等連絡手段が使えないだけでなく、ソフトによってはネットに接続している場合のみ使えるものもあったりします。
・パソコン、携帯
とりあえずこの2つさえあれば作業はできます。
携帯は突然パソコンが動かなくなった際や緊急時に連絡できる手段として手元に置いておきましょう
・ヘッドセット
在宅勤務での情報のやり取りで通話を行うことがありますが、普段付けなれていないヘッドセットが安物だと耳が痛くなってしまったりします。
意外と盲点なのがマイクの音質です。
普段通話する際に自分の声がどう相手に届いているのか確認することはありません。
在宅勤務において通話は数少ない連絡手段の一つです。声がこもっていたり小さすぎて聞こえないなど、業務に差し支える問題になる可能性があります。100円均一に売っている安物マイクでは無くある程度しっかりしたものが良いと思います。
・背もたれのある椅子・安定感のある机
デスクワークが多い在宅勤務では背もたれがあるかないかでかなり腰への負担が変わります。デメリット3の解決法にも記載した通り、自分にあった机・椅子選びが重要です。
「こたつがあるから…」と油断していると1週間後には体が悲鳴をあげます!
在宅勤務あったらいいな!おすすめグッズ一覧
NO.1 「ぼっちテント」 Bauhutte
〈https://www.bauhutte.jp/product/bt1_110_130/〉
部屋の中に張るテントで、ネカフェのように周囲との接触を遮断し、デスクを簡易的に暗室化することができます。仕事部屋の確保が難しい在宅勤務にはおすすめのアイテム!
ビデオ通話をする際も背景に困ることはありません!
NO.2 「スタンディングデスク」 Bauhutte
普段立ち仕事をしている人には特におすすめなアイテム!
今の緊急事態宣言が出されて外出できない状態だと座りっぱなしになる問題があります。
Bauhutteのスタンディングデスクは高さを変えることができるため、立ち姿勢でも・座り姿勢でも自由な姿勢で使用することができます!
なのでスケジュールごとに姿勢を変えることもできちゃいます。
この機会にご購入を検討されてはいかがでしょうか。
〈https://www.bauhutte.jp/product-category/standing-desk/〉
NO.3 「スワルスエックス」 DOD
当社にはDODというアウトドア用品ブランドがあります。
「スワルスエックス」は普段ならキャンプ場など外で使うチェアなのですが、
これをベランダで使います。
在宅勤務でずっと室内にいると太陽光を浴びることはほとんどありません。
お昼休みの1時間だけでもベランダで日光浴をすると、ストレス発散になります!是非試してみてください!
〈https://www.dod.camp/product/c1_591_tn/〉
NO.4 「ラジオ・音楽プレーヤー」
集中力を高める方法として、ラジオや音楽プレーヤーが欲しくなります。
ラジオは時報があるのでスケジュール管理をしたり、情勢確認ができます。
Youtube等で音楽を聴くことができるので、イヤホンかヘッドフォンは欲しいところです。
Youtubeで「集中力 音楽」と検索してみてください。
「前頭葉活性化音楽」等聴くだけで集中力が高まる効果がある動画があります。
個人差があるみたいなので1度試してみてください。
ギブソンはとても集中できました!
まとめ
今回このような事態を受け、初めての在宅勤務になる企業は少なくありません。
デメリットも当然ある中、在宅勤務にはメリットが多数あげられました。
在宅勤務は企業がコロナに立ち向かう強い武器だと思います。
この先コロナのような災害が起こらないとは言い切れません。
またコロナ問題もいつ収束するのか分かりません。
しっかりと対策をして立ち向かいましょう!
在宅勤務だからこそできる仕事が必ずあるはずです。
この経験を次に活かすためにも在宅環境を整えることは大事だと思います。
コロナに負けず頑張りましょう!!