
みなさんこんにちは。入社2週間目のギブソンです!
今大問題となっているコロナの影響でギブソン含む新入社員は入社早々在宅研修に….
しかし悪いことばかりではありません。
本来通勤に使っている往復2時間分が浮いたので愛車のPCXをプチカスタムしてみました!
パーキングブレーキを取り付けました!これめっちゃ便利なんですよ!
ゆるい坂道でもブレーキから手を離すと進んだり後退してしまいますが、このレバーを押すだけでブレーキが効いたまま固定されるんです!
発進のときはブレーキレバーを軽く握ればすぐに外れます。
これで手の疲れが無くなるだけじゃなくグローブをつけ直したりするのも楽々です!
このPCX、通勤に毎日乗っています。(学生時代も通学に毎日使っていました。)
今回はそんなバイク通勤について実際に感じたメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
後半では実際に乗ったことのある通勤におすすめのバイクを紹介していますので最後まで見ていただけると幸いです。
目次
■バイク通勤のメリット
メリット1 満員電車に乗らなくていい
メリット2 余裕をもって到着できる
メリット3 ストレス発散になる
メリット4 退勤後寄り道ができる
メリット5 交通費が浮くかも…?
■バイク通勤のデメリットと解決法
デメリット1 雨の日
デメリット2 冬の寒さ
■バイク選び
初めてならこれ!原付スクーター
雨の日でもへっちゃら!屋根付きバイク
パワーが欲しい!小型スクーター
燃費重視!新型スクーター
通勤はソロツーリングだ!中型・大型バイク
バイク通勤のメリット
「なんでそんなにバイクがいいの?」親によく言われました。
「バイクが好きだから!!」これが6割です!
残りの4割は?バイク通勤をすることでこんないいことがあります。
メリット1 満員電車に乗らなくていい
「出勤」という言葉を聞くと思い浮かぶのは…
朝の人混み・満員電車….
「人混みは苦手だ…」という人は多いでしょう。ギブソンもそうです。
特に満員電車でギュウギュウに押し込まれての出勤は避けたいところです。
満員電車で出勤しただけでかなりの疲労になります。
新入社員だと疲れで仕事に集中できないかもしれません。
それがバイク通勤だと、人混みなんてものはありません。
さらにバイクは座って運転します。
言い換えれば、自分専用の特等席で出勤できるのです。
毎日座って人混みを避けて会社に行けます!
メリット2 余裕をもって到着できる
電車やバスには発車・到着時刻が決まっています。到着時間がギリギリになってしまったり、逆に早く着きすぎてしまったり。さらには乗り継ぎに失敗して遅刻なんてことも。
しかしバイク通勤にすると一定の時間で着くことができます。
乗り継ぎや発車待ち等無駄な待ち時間がありません。
これは片道1時間かかるギブソンの場合ですがどんなに渋滞に巻き込まれても誤差10分以内です。
メリット3 ストレス発散になる
ギブソンはバイクツーリングが趣味なので学生時代は暇があれば走りに行っていました。
しかし社会人になると日頃明るい時間に乗れる機会は土日祝のみとなります。
そんな生活の中毎日同じ電車に乗っていると、
「電車しんどいなぁ…せめて座りたいなぁ…」
これではストレスが溜まります!
これがバイク通勤だと
「よっしゃ!出勤だ!バイク乗れるぜ!!」に変わります。
バイクには操作する楽しさ、爽快感があります。
間違いなくストレス発散になります。バイクが好きならなおさらです。
通勤に前向きになれると仕事も前向きに取り組めます。
メリット4 退勤後寄り道ができる
電車通勤と比べて融通が利くバイク通勤。
退勤後に「今夜の食材を買うために、ちょっと遠いけどお気に入りのスーパーにも寄り道」なんてこともできちゃいます。
さらに重い荷物もバイクの積載に乗せれば腕が疲れることもありません。
メリット5 交通費が浮くかも…?
これはすべての会社に共通することではないので一概には言えません。
ビーズ株式会社は通勤費・通勤補助費は一律2万円の支給。
交通費は上限3万円までは実費支給となっています。
つまりバイク通勤で交通費が2万円かからないとしても通勤補助費で2万円は貰えます。
※自宅から勤務地までの距離に応じて通勤費を設定されています。2キロ未満だとしても、通勤補助費として2万円支給となります。
バイク通勤のデメリットと解決法
デメリット1 雨の日
バイクは天候に左右されやすい乗り物です。単に濡れるというだけでなく走行上の危険が伴います。路面状況が悪いため気を付けないとマンホールや白線で転倒してしまうことがあります。ただでさえ雨粒で視界が悪い中、歩行者や車が飛び出してこないか等判断能力が要求されます。
解決法
- カッパ・長靴を着用する。
- スピードを控えめにして、車間距離を十分空けて乗る。
- 回数券を購入し雨の日だけ電車に乗る。
- 雨の日でも走れるバイクを選ぶ(下記バイク参照)
デメリット2 冬の寒さ
気温がもろに影響するバイク。夏は暑いんじゃないの?と思われがちですが、
走ってる最中は走行風でとても涼しいです。さらに汗は走行風で乾くので会社に着く頃には乾いています。
しかし冬の寒さはきっちり対処しないと耐えられるものではありません!
解決法
- 電熱グローブを着用。
特に指先が冷えるので電熱グローブは必須だと思われます。 - 他にも電熱インナーや電熱ソックスなどありますが、上着とズボンは重ね着していたら問題ないと思います。
- 靴は防水のものがおすすめです!(風も通らないため)
防寒具がしっかりしていれば冬でも乗りたくなること間違いなしです。
バイクのデメリットは解決できることが多いとギブソンは考えています!
「めんどくさそう~」と思われるかもしれませんが案外そんなことありません。
慣れてしまえば「楽しさ」のほうが勝ります。
バイク選び
相棒となるバイク選びはかなり迷うと思います。
バイクは安い買い物とは言えません。慎重に選びたいところですよね。
そんな数あるバイクの中から実際に乗って良かったバイクを例に各部門ごとにご紹介したいと思います!
初めてならこれ!原付スクーター
ホンダ ズーマー
初めてのバイク!という方におすすめしたいのが50cc以下の原付スクーターです。
自動車免許を取得していれば乗れるバイクになります。なので新たにバイク中型・大型免許を取得する必要はありません。軽いので女性でも取り回ししやすいバイクです。
ズーマーは見た目もかっこいいです。
維持費もとても安いです。
雨の日でもへっちゃら!屋根付きバイク
ホンダ ジャイロキャノピー
配達バイクとしてよく見るバイクです。
これも自動車免許を取得していれば乗れます。屋根がある上、3輪で転倒しにくいので雨の日でも関係なく乗ることができます。
パワーが欲しい!小型スクーター
ヤマハ シグナスX
125ccピンクナンバーなので普通自動二輪車免許がいります。
2人乗りが可能なため、朝彼女を駅まで送ってからの出勤なんてこともできちゃいます。
シート下の積載も広く大きいペットボトルが3本も入ってしまいます。
また、中古でよく出回っているバイクなため安価で手に入るバイクです。
燃費重視!新型スクーター
ホンダ PCX
これは今のギブソンの愛車です。125ccなので普通自動二輪車免許がいります。
なんといっても燃費の良さ!なんとリッター40後半は出ます!
滋賀に走りに行ったときはリッター50後半でました!
2人乗りも楽々できてメットインも広々文句なしです!
そして見た目がスポーティでかっこいい!
唯一欠点といえば上記のバイクの中ではお高いバイクだと思います…(新車35万円)
通勤はソロツーリングだ!中型・大型バイク
ビーズ株式会社はバイクであればスクーターでなくともきちんとした保険に入った上で申請を出すと通勤で使うことが可能です。
スーパースポーツやアメリカン、ネイキッドなど自分の愛車に毎日跨がれたら最高ですよね。
ちなみに画像のバイクはギブソンの趣味用愛車
カワサキ エリミネーター250vです!
まとめ
楽しさや爽快感はストレス発散につながり、絶対に座れる快適性や
人混みを避けれる上に交通費も削減できる!
「それでもめんどくさそう…」と思った方は1度休日にでも会社への道をレンタルバイクで走ってみてはいかがでしょうか?
そこで電車通勤と比べて時間・快適性・コスト等がどう変わるのかを検証しましょう。
通勤にバイクという選択肢はバイクをより好きになります。
毎日乗ることで運転技術も身に付き、より魅力が分かると思います!
それでは楽しいバイクライフを!