
みなさんこんにちは。新卒のギブソンです!
昨日は家に帰ってプチDIYをしました。
化粧台の椅子にキャスターを取り付け、台自体の高さも変えました!
作業時間なんと10分…!自分でもびっくりするほど早く終わったせいでほんとに大丈夫?と心配になっちゃいました。
そんなギブソンは前回の記事で紹介しましたが説明会で衝撃を受けてご縁あってビーズに入社しています。
今現在コロナの影響で合同説明会も中止!説明会はほとんどないままエントリー!と就活生には大変厳しい状況だと思います。
そんな数少ない会社説明会を何も知らないで行くのコワイですよね?
去年ビーズの説明会を受けていたギブソンが説明会ってこんなの!をゆるく紹介していきます。少しでも参考になればと思いますので最後までよろしくお願いします!
会場につくまで
会場になる場所は様々でビーズの場合自社ビルでやっていたり梅田にあるオフィスの一室等を利用して開く場合もあります。
これはどんな会場であれ言えることですが、
30分前には会場に着いておく!
これを守ることでまず遅刻はなくなります!
慣れない土地・電車そして駅に着いたはいいけど東西南北どの出口から出たらいいの問題お年寄りに道を聞かれる(体験談です)などなど….
「駅から3分だし余裕っしょ!」とか思ってたら大恥をかくことになります!!
なんせ説明会場は…..
こんなに人がいるんです!!
この中に遅刻して突っ込んでいくことは死んでもしたくありません!
そうならないための30分前到着です!
会場到着!何をして待つ?
「そんなに早く到着したら暇にならない?」と思いますよね。
でも早めに到着すればこんないいことがあります!
いいことその1
会場の空気感に慣れることができる
説明会ってなんか緊張しますよね。それが慣れない電車に乗って慣れない土地でってなるとさらに緊張し、会場入りのときなんかガチガチになってます。
でも人間は慣れる生き物!早めに会場入りしておけば空気感に慣れていつもの自分に戻れます。
いいことその2
質問したいことを考え・整理できる
気になる会社だから行くわけですし聞きたいこといっぱいあると思います。
でも緊張してたら質問なんてできない!だから会場の空気に慣れる必要があります。
会社説明会とは:それらを説明してもらって、疑問点などを質問し
会社のことを理解することが目的
なので質問や疑問はできる限りたくさん用意しておくといいと思います!
質問をリスト化しておくといざ説明されたときに答えを書き込むだけで済みます。
残った質問を後の質問コーナーで聞いたらいいのです。
いいことその3
準備中の社員と話せるかも…?
これは会社によるので一概には言えませんがプロジェクターや資料を準備している社員とお話できる場合があります。積極的に話しかけに行くことで少しでも顔を覚えてもらいましょう!
こんなメリットがあることを考えれば早めの行動したほうがいいにきまってますよね!
是非早めの行動を。
去年のビーズの説明会
去年私が実際に行った説明会を漢字一文字で表すと「変」です。
悪口ではないです。「他社と違って変わっている」という意味でもあり、「いい意味で変人」という意味でもあります。
信じられないという人はこの記事を読んでびっくりしますよ。
まず会場に入ると…..
中央付近にテントが!
さすがはキャンプ用品を扱っている会社だなと思っていました。
ビーズの企業理念などなどありがたいお話があり….(実際の説明会で聞いてください!)
各ブランドの説明に移りました。
「DODブランド責任者の方お願いします!」
畏まる就活生。一向に現れないブランド責任者。
これはアクシデントだ….!!そう思った次の瞬間!!
なんとテントの中から登場!!!!
え…?ここ会社説明会だよね…?そんなサプライズあり??
そもそもずっとテントの中にいたの!?
会場唖然!!
そのまま何事もなかったかのようにブランドの説明に入り、
そこにいた就活生全員こう思ったと思います。
「やばい会社だ….」
しかしこのあとの説明を聞いてこの行動の本当の意味を知ることになりました。
DOD製品のネーミングの話になったときです。
DOD製品って変な名前がついていることが多いんです。
なんで変な製品名つけるの?それは…..
「覚えてもらえないくらいなら嫌われたい」
という思いがあるからなんです。
どんなにいい商品を作っても覚えてもらえなきゃ意味がないんです。
テントから登場する説明会他にありますか?
僕は説明会に関しては何十社と参加しましたが、一番印象に残っているのは
ビーズ株式会社の説明会でした。
まとめ
会社説明会はその会社の色が出ます。
説明会を受けてみて「ワクワクした」と感じれる会社はきっとあなたに合った会社です。
就活の第一歩として勇気がいることだとは思いますが、面接ではありませんし気を楽にしてたくさんの説明会を受けるべきだと思います。
私は割と初めの方に参加した説明会だったのにもかかわらず、ずっと印象に残っていて2回目の説明会を受けに行きました。
気になる会社の説明会は自分が納得できるまで何度も受けると良いですよ!
皆さんの就活が成功することを祈っています!