
こんにちは「モノづくり」と「やみくもに外に繰り出す事」がすきなよしおです。
入社して二週目がおわりました。
今回は新卒ビーズ社員の休日を紹介するコーナーなのですが
せっかくブログをみてもらうなら
それらしいことをしてみたい……
そんな思いで今日は鳴尾浜臨海公園の
釣り堀にやってきました!
今日の企画はこれ!
「自作の釣り竿で魚釣りしてきた!」
ものづくりや工作が好きな人は
ぜひ最後まで読んでほしいっ!!
今回使う材料はこれ!!
・割り箸(30膳くらい
・ひも (100均の奴)
・はりがね少々
小学生の工作とまがうラインナップで今回は家にあるもので作れるということをテーマに少ない材料で作っていきたいと思います。
ちなみに
今回はこの部分を作ります!(竿とリール)
では、ガンガンつくっていきます!
まずは竿の部分から作ります!
割り箸を重ねて瞬間接着剤でくっつけて伸ばしていきます。
・強度をつけるため互い違いで重ねる
・いろいろ試した結果重さやバランスなど考えるお三段重ねがいいいかんじだとおもいます(あくまで理論に基づかない勘による感想)
節目が脆いポイントなので
ひもで括ることで強度をつけていきましょう。(丈夫さが断然変わるのでぜひ)
次に糸を通す部分(ガイド)
を針金で作ってつけます。
トップガイド(一番上のガイド)は一番負荷がかかるので割り箸を埋め込んで作りました。糸が接する部分は糸が擦り切れないようにやすりをかけましょう。
これで棒の部分は完成です。
次にリールを作っていきます!
割り箸を必要な長さに切ってヤスリにかけます!
うおおおおおおお!!
おりゃあああああ!!
バンバン組み立てていきます!!
・強度がかなり必要なので接着剤を使う接着面を多くできるように工夫するとよい
・接着面をヤスリにかける事で強度が高くなる
リールの設置面を作って。。。
そうちゃく!!!
これでほぼ完成です。
設置面の固定に使われているヒモは今回『角縛り』と呼ばれる縛り方を使いました。
※棒を固定するのすごく便利です。
このサイトが動画付きですごくわかりやすいです↓↓
https://nanapi.jp/ja/30148
(角縛り) のやり方
テンションがあがったのでそれらしい装飾もつけておきますね。
すごい! これは釣れるかもしれない!! ※仕掛けはサビキを使用
さて冒頭にもどりますが場所は鳴尾浜臨海公園!!(朝七時雨天)
※営業時間4~7月は6:00~22:00、大人300円 小人 150円
さっそくバンバン釣っていくぜ!!うおおおおおお!!、、、、、
、、、、
ーーーーーー8時間後!!ーーーーーー
釣果なし!!!わけわからん貝だけ
皆さん釣りは下調べを入念にしていってくださいね(今更)
従業員の方のお話曰くゴールデンウィークくらいからがシーズンインらしく(サビキ釣り)
今の時期(4月14日)はまだ少し早く寒いとのこと、、(今年は寒いのでいつもよりおくれている)
くれぐれも、勢いだけでチャレンジしないようにくれぐれもお気をつけてください(笑)
さてビーズ新卒社員の休日を紹介すると題しましたがお楽しみいただけたでしょうか?
僕は「ものづくり」と「アウトドア」が好きです
実は「ものづくり」と「アウトドア」が好きでビーズの門を叩きました。
共感するには極端な例過ぎるとは重々承知の上ですが奇跡的に興味を持ってくださる方がいればサイトの方ご覧ください。
ビーズ株式会社 採用サイト
https://www.be-s.co.jp/recruitment
撮影に協力してくださったKさん、ありがとうございました。
現場からは以上でーす。